おきなわSDGs プラットフォームおきなわSDGs プラットフォーム

お知らせ

【事例紹介】持続可能な観光の在り方を考える(一般社団法人アスノタビ)

REPORT / 2025.09.26

OKINAWAアスノタビPT
事務局長 松島 由布子様

「おきなわSDGsプラットフォームプロジェクトチーム」のうち、「沖縄の『明日の旅』をデザインするプロジェクト」の取組をご紹介します。

持続可能な観光の在り方を発信

豊かな観光資源を有する沖縄県には、国内外から多くの観光客が足を運びます。令和6年度の県への入域観光客数は約995万人で、過去2番目の数値を記録しています(※)。昨今は団体旅行から個人旅行への変化や、インバウンド客の増加など、観光客の属性も多様化が進んでいるところです。こうした観光客の存在は地域経済を活性化させる反面、多様化によるマナーの低下やモラルの欠如が懸念され、観光の質の低下、地域環境への悪影響につながってしまう恐れがあります。アスノタビでは、こうした観光の変化を踏まえて、沖縄の自然と文化を未来に継承していくために、沖縄を訪れる観光客や、地域、観光事業者に新しい旅のスタイル(エシカルトラベル)の情報提供や体験機会の創出を図っています。

2020年度から開催を続けるエシカルツアー

【主な取組】

・エシカルトラベル・サステナブルツーリズムなど、新しい旅・観光に係る企画

・エシカルブックの作成や自社メディアを通じた情報発信

・沖縄県内での観光コンテンツの造成やツアーの企画

活動の詳細について

【活動概要】

・Us 4 IRIOMOTEの活動を通したエシカルトラベルの情報発信

 Us 4 IRIOMOTE(アスフォーイリオモテ)は、西表の豊かな自然と文化を「明日」に継承していくために一人ひとりができることを考え行動していくプロジェクトです。西表島がユネスコ世界自然遺産に登録される前の2019年に、登録後の訪問客の増加を懸念し、素晴らしい自然を守るために何かできることがないか、とアウトドアシューズメーカーのKEEN社との協働でプロジェクトを開始しました。オリジナルのチャリティグッズの販売を通じて資金を集め、島内で自然保護や文化継承に関する活動を長年行っている皆様との対話に力を入れた結果、西表島について島民が発信したい内容と外部のメディアが報じる内容に乖離があることに気づき、自分たちがまず「島について正しく知る」ことを目的として、長編ドキュメンタリー映画『生生流転』の制作を開始しました。

Us 4 IRIOMOTEのエシカルチャリティグッズ

約3年の撮影を経て、西表島が世界自然遺産に登録された2021年7月にYouTubeで無料公開を行ったところ、11万viewを達成するなど大変好評でした。

『生生流転』(YouTubeリンクは本文内)

2025年春には、続編となる2本目の映画春風夏雨を公開し、これまで多くのメディアによって発信されてきた西表島の「豊かな自然」だけでなく、自然と共に暮らしてきた島の人たちの「暮らし」や「文化」についてもよく知ることの大切さと、旅先への思いやりと敬意を忘れない旅=エシカルトラベルの必要性を知っていただくために、幅広い発信を続けています。

・平南川ター滝における持続可能な観光情報発信プロジェクト

沖縄本島北部にある平南川ター滝は、県内では数少ない自然のままの川や滝を体験できる場所として、長年、多くの県民に愛されてきました。平南川は大宜味村の水道取水地でもあるため、観光地としての情報発信は積極的に行われていませんでしたが、近年、SNSの発展によって来訪者の増加と多様化が顕著となり、公式による適切な情報発信の必要性が生じるようになりました。アスノタビでは、現地駐車場の管理を行っている大宜味村観光協会との協働によって、ター滝が「持続可能な観光地」として広く認識していただけるように、事前準備のための映像制作やHPの改修等、情報発信の整備を進めています。

・エシカルガイドブックの作成

令和5年度に創刊した『GO ETHICAL BOOK』は、エシカルトラベルについて理解していただくためのガイドブックです。令和6年度は県内外の大学・大学生との連携による作成を試みて大学関係者との話し合いを重ねましたが、学生の募集が難航し実施には至りませんでした。令和7年度は、本プラットフォームの取組を活用し、ガイドブック作成のための取材活動を県内の高校生に行っていただけることになりました。ガイドブックは2年に1回の発刊を予定しており、令和7年度のガイドブックでは「やんばるにおける持続可能な観光」をテーマとし、完成後はやんばる地域のホテルやカフェへの配布を予定しています。なお、この高校生との取組については、後日プラットフォームでも改めて発表の場及びHPへの取組の様子に関する掲載を予定しています。

エシカルガイドブック

沖縄の「明日の旅」をデザインするプロジェクトの拡大に向けて

前述のとおり、令和7年度以降もエシカルトラベルに関するガイドブック作成や、竹富町の島々を舞台とする新たな地域芸術祭の立ち上げ等を行う予定があり、プロジェクトチームの活動に協力していただけるメンバーを探しています。

<プロジェクトチームに参加してほしいメンバー>

・旅先への思いやりと敬意を忘れない観光の在り方=エシカルトラベルを拡げたい方

・沖縄の持続可能な観光について考えている方

アスノタビは令和7年度も引き続きプロジェクトチームとしての活動に取り組んでいく予定です。プロジェクトチームメンバーとしてだけでなく活動の理念に賛同・協業いただける事業者の皆様を募集しておりますので興味を持たれた方はご連絡をお願いいたします。

入域観光客概況の公表|沖縄県公式ホームページより。

一般社団法人アスノタビ

所在地:沖縄県石垣市字石垣314番1

ホームページ:一般社団法人アスノタビ